朝日日本歴史人物事典 「河野常吉」の解説
河野常吉
生年:文久2.11.22(1863.1.11)
明治大正期の北海道史研究者。信濃国島内村(松本市)に通重の次男として生まれる。松本師範学校を卒業後,県下の福島学校校長を務めたが,明治14(1881)年上京,慶応義塾に学ぶこと2年,秋田県小真木鉱山の分析主任となる。郷里へもどって養蚕業に従事,『信陽日報』客員として活動,また,このころ自由民権運動にも関係していたといわれる。その後,長野県庁や東京中央気象台に勤務,この間の学歴,職歴のなかで,人文・自然科学の広範な教養を身につけている。27年北海道へ移り,北海道庁嘱託となって拓殖行政にかかわるようになる。拓殖状況の現地調査に努め,31年から34年の間に,根室,日高,釧路,十勝,北見の各国について『北海道殖民状況報文』をまとめた。自然条件,地域の沿革に触れた拓殖状況の報告は,当時をとらえる貴重な資料となっている。北千島,樺太の調査にも参加し,また『殖民公報』(1901~21,123号まで)のほか,『北海道拓殖要覧』『第二拓地殖民要録』『道治一斑』『北海道殖民の進歩』『北海道旧土人』など道庁の拓殖事業関係の刊行書の編纂に業績をあげ,『函館区史』(1911)を執筆,日本原住民コロボックル説を批判する立場で学界論争へ参加するなど史学,考古学,アイヌ研究の分野でも大きな影響力を示した。開道50年記念事業の北海道史編纂事業では編纂主任となり,大正7(1918)年『北海道史第1』(近世末までの通説)と『附録地図』の公刊を実現した。年表統計も製本までできていたが,配付されず,そのうち関東大震災の折にほとんど焼失してしまった(1975年,著作集の一部として刊行)。道庁施政の問題点に触れるようなところがあって,当局の意にそわなかったためと伝えられている。13年河野は編纂主任を辞任した。その後も北海道史跡名勝記念物調査委員,小樽市立図書館長を務め,「小樽市史」や「室蘭市史」の編纂にもかかわった。適切な史料を発掘しての実証的,体系的歴史叙述は高く評価され,またすぐれた道史研究の後継者を育成したことも重要だった。<参考文献>高倉新一郎『北海道史の歴史』
(田端宏)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報