河野常吉(読み)コウノ ツネキチ

20世紀日本人名事典 「河野常吉」の解説

河野 常吉
コウノ ツネキチ

明治・大正期の郷土史家 北海道史編纂主任



生年
文久2年11月22日(1863年)

没年
昭和5(1930)年9月3日

出生地
信濃国安曇郡島内(長野県松本市)

学歴〔年〕
長野師範松本支校〔明治12年〕卒

経歴
16歳で福島学校校長となり、明治14年上京慶応義塾に学ぶ。秋田・小真木鉱山や信陽日報勤務を経て、21年長野県庁に入り、23年中央気象台に転じる。27年北海道に渡り、北海道庁嘱託として道内各地を調査、北千島樺太にまで足を延ばして多くの考古・民俗資料を収集。大正4〜13年「北海道史」編纂主任。その後、小樽市立図書館長、国産振興博覧会参与などを務め、「小樽市史」「室蘭市史」の編纂にも従事した。“北海道の生字引”と呼ばれ、後年河野常吉著作集」(全4巻 北海道出版企画センター)が編まれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 大正時代 学歴

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河野常吉」の意味・わかりやすい解説

河野常吉
こうのつねきち
(1862―1930)

北海道史の研究家。文久(ぶんきゅう)2年11月22日信濃(しなの)国(長野県)に生まれる。1879年(明治12)松本師範学校を卒業、福島学校長を経て81年に上京、慶応義塾に学ぶ。卒業後、秋田県小真木(こまき)鉱山、養蚕業、新聞社、長野県庁、東京中央気象台などを転々とし、94年渡道して北海道庁嘱託となり、拓殖関係の調査報告編纂(へんさん)に従事した。道内の開拓地を調査した『北海道殖民状況報文』をはじめ『殖民公報』『移住者成績調査』などを編纂し、「北海道の生き字引」といわれた。1915年(大正4)、開道50年を記念する『北海道史』の編纂主任となったが、執筆内容で当局と対立し、事業は中絶した。しかし河野により前近代の北海道史の体系化がなされた。

[桑原真人]

『『河野常吉著作集』全5巻(1974~75・北海道出版企画センター)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野常吉」の解説

河野常吉 こうの-つねきち

1863*-1930 明治-昭和時代前期の歴史家
文久2年11月22日生まれ。河野広道の父。慶応義塾にまなぶ。新聞社などに勤務ののち,明治27年北海道庁嘱託。北千島,樺太(からふと)を実地調査し,「殖民公報」などを編集。大正4年開道50年記念の「北海道史」編纂(へんさん)主任となり,道史の体系化をはかった。後継者高倉新一郎。昭和5年9月3日死去。69歳。信濃(しなの)(長野県)出身。松本師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「河野常吉」の解説

河野 常吉 (こうの つねきち)

生年月日:1863年11月22日
明治時代;大正時代の歴史家。北海道史編纂主任;小樽市立図書館長
1930年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む