アクセスチャージ(その他表記)access charge

デジタル大辞泉 「アクセスチャージ」の意味・読み・例文・類語

アクセス‐チャージ(access charge)

電話インターネットなど、通信回線接続料。相互接続料金。電気通信事業において、NTTなど市内通信事業者の回線に、新規参入の市外通信事業者の回線が接続されるとき、市外通信事業者から市内通信事業者に支払われる接続料などをいう。また一般利用者が、インターネット接続サービスに対して支払う利用料金のことも指す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「アクセスチャージ」の意味・読み・例文・類語

アクセス‐チャージ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] access charge ) 電話などの回線接続料。相互接続料金。電気通信事業において、市内通信事業者(たとえばNTT)の回線に、新規参入の市外通信事業者の回線が接続されるとき、市外通信事業者から市内通信事業者に支払われる接続料などをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「アクセスチャージ」の解説

アクセスチャージ【access charge】

通信回線やコンピューターネットワークの接続料金。加入会社が異なる携帯電話と通話する際に通信事業者間で支払われたり、インターネット接続サービスを利用する際の対価として支払われたりするものがある。◇「接続料」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む