アゴハゼ(読み)あごはぜ(英語表記)longchin goby

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アゴハゼ」の意味・わかりやすい解説

アゴハゼ
あごはぜ / 顎沙魚
longchin goby
[学] Chasmichthys dolichognathus

硬骨魚綱スズキ目ハゼ科に属する海水魚。本州中部以南および朝鮮南部に分布する。若魚、成魚ともに岩礁および砂地海岸の汀線(ていせん)付近にすむ。小規模の潮だまり内でもよくみられる。体は灰黒色で、口がはなはだ大きい。生後1年で体長7センチメートルに達し、成熟する。千葉県における産卵期は1~5月である。卵は浅所の石の下に1層の塊をなして産み付けられる。仔魚(しぎょ)は浮遊生活を送ったのちに底生生活に移る。底生後の食性は雑食で、ゴカイ類、小形巻き貝類、小形甲殻類、緑藻類などを食べ、貪食(どんしょく)である。

[道津喜衛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アゴハゼ」の意味・わかりやすい解説

アゴハゼ
Chaenogobius annularis

スズキ目ハゼ科の海水魚。全長 16cm。地色オリーブ色で,小暗点が散在する。頭部は縦扁,体は側扁し,左右腹鰭は癒合して吸盤になっている。潮だまりや磯に普通に見られる。日本各地沿岸,朝鮮半島沿岸に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアゴハゼの言及

【ドロメ(泥目)】より

…日本では東北以南から沖縄の各地の沿岸に生息する。形態,生態ともによく似ている種に,以前にはドロメの未成魚と考えられていたアゴハゼがあるが,ドロメはうろこが小さく,体側に黒点がなく,尾びれの縁辺が淡黄緑色で白っぽく見えることで区別できる。ともに貪食(どんしよく)で,甲殻類,ゴカイ類などを好み,簡単に釣り上げられ,一般にダボハゼと呼ばれ,マハゼ釣りの外道(げどう)として区別され親しまれている。…

※「アゴハゼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」