アシナガコップガヤ(その他表記)Orthopyxis caliculata

改訂新版 世界大百科事典 「アシナガコップガヤ」の意味・わかりやすい解説

アシナガコップガヤ
Orthopyxis caliculata

ヒドロ虫綱ウミサカズキガヤ科の腔腸動物刺胞動物)。日本各地に分布し,浅海のいろいろな海藻類などの上に着生している。物の上に付着するヒドロ根から高さ5mmほどのヒドロ茎が直立し,その先端にコップ状のヒドロ莢(きよう)をつける。ヒドロ莢のすぐ下には1個の球状のくびれがあり,ヒドロ茎の全長には斜めの環節がある。口縁は平滑。生殖莢は扁平な卵形で,ヒドロ根より生じ,短い柄で付着する。ヒドロ虫類ハネガヤコケムシ類のようにコンブなどの有用海藻に被害を与えるようなことはない。いずれもプランクトンを食べる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む