アショフ結節(読み)アショフけっせつ(その他表記)Aschoff nodule

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アショフ結節」の意味・わかりやすい解説

アショフ結節
アショフけっせつ
Aschoff nodule

アショフ体,あるいはリウマチ結節ともいう。リウマチ熱の際に心筋にみられる重要な病変で,ドイツの病理学者 K.アショフ (1866~1942) が初めて記載した。心筋線維から遊離した「アショフ細胞」といわれる細胞が出てきて,粟粒大の結節状の病変が関節心肺,大動脈などに形成される。この結節は時間の経過とともに消失し,小さい線維巣となる。慢性関節リウマチ患者の皮下組織に現れる皮下結節 (リウマトイド結節) とは別のものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む