アスパラギン酸プロテアーゼ(読み)アスパラギンサンプロテアーゼ

化学辞典 第2版 の解説

アスパラギン酸プロテアーゼ
アスパラギンサンプロテアーゼ
aspartic proteinase

活性中心アスパラギン酸を有するプロテアーゼ.胃のペプシンリソソームカテプシンDなど,酸性条件下ではたらくものが多く,酸性プロテアーゼとよばれることもあるが,中性ではたらく昇圧酵素レニンなどもこのグループに含まれる.プロテアーゼにはこのほかに,金属イオンに依存する金属酵素,活性中心にセリンを有するセリン酵素,活性中心にシステインを有するシステイン酵素(チオール酵素,SH酵素ともよばれる)がある.[CAS 78169-47-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む