化学辞典 第2版 「活性中心」の解説
活性中心
カッセイチュウシン
active center
固体触媒の表面にあって触媒作用をもつ特定の場所をいう.1925年,H.S. Taylorによって提唱された基本的概念である.触媒作用は,それまで毛管凝縮などによる反応分子の表面濃度の増大にもとづいて,反応を促進させるものと考えられていたが,この説により,表面上で結合の不飽和度の高い原子などの上に反応分子が吸着し,反応が進行するとされた.この考えは,表面の小部分を覆う程度の微量の毒物分子(触媒毒)の結合によって触媒作用が失われる場合があること,触媒作用が表面構造に敏感であり,加熱などの処理によりいちじるしく活性が変化することや,吸着量が増すにつれて,吸着熱が急激に減少する事実から支持された.この活性中心の考えはA.A. Balandinによる多重子説や,O. Beeckらを中心とした格子面活性説と対照的である.活性中心説はA. Smekalによる格子欠陥活性,G.M. Schwabによる界線活性の考えに発展した.活性点となる部分の構造は,反応分子の吸着や反応に適合することからみて,反応によって異なると考えられ,現在では,空格子点,格子間原子などの点欠陥や転位の末端,表面のステップやキンクが反応によって活性中心となるとみられ,触媒活性との定量的関係が研究されている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報