アットマリ(読み)あつとまり

日本歴史地名大系 「アットマリ」の解説

アットマリ
あつとまり

漢字表記地名「厚泊」のもととなったアイヌ語に由来する地名。「アツトマリ」(東海参譚・観国録)と記されることが多い。遠山・村垣「西蝦夷日記」ではアットマリ、ノブカなどに「漁小屋蝦夷屋数多」くあるという。「蝦夷日誌」(二編)に「二八小屋、番屋、夷人小屋有。図合懸り澗よろし」とある。「廻浦日記」に「出稼小屋十一軒(中略)往昔夷家三軒有しと。今はなし。番屋一軒梁五間、桁七間、雑くら一棟梁三間、桁六間稲荷の社一棟梁九尺、桁二間有。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む