アフロ・キューバン音楽(読み)あふろきゅーばんおんがく(その他表記)Afro-Cuban music

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アフロ・キューバン音楽」の意味・わかりやすい解説

アフロ・キューバン音楽
あふろきゅーばんおんがく
Afro-Cuban music

アフリカ系キューバ人による音楽。アフリカ伝統音楽の影響は、呪術(じゅじゅつ)信仰のための儀礼音楽に色濃く残されているが、スペイン音楽などとの混交により、キューバ独特の新しいリズムないしは舞踊を伴う音楽も生み出された。そのなかには、ボレロハバネラルンバチャチャチャマンボ、ダンソンdanzón、グアラーチャguaracha、ソンson、パチャンガpachangaなどが含まれ、ラテンアメリカのみならずヨーロッパやわが国に広まったものも多い。

[山田陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアフロ・キューバン音楽の言及

【ジャズ】より

…多くの研究家がジャズと西アフリカの音楽との関連を探ろうとして失敗したのは,ラテン・アメリカ時代の100年を考慮に入れなかったことと,ジャズが著しくヨーロッパ音楽寄りに発展したためであろう。アフリカからの音楽は,キューバでスペイン音楽と混じってアフロ・キューバン音楽を作り出し,フランス領ハイチではシャンソン・クレオールchanson creoleを作った。そしてこれらを通してアメリカへ渡り,ヨーロッパ音楽との出会いによってジャズとなった。…

※「アフロ・キューバン音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む