アベッグ変奏曲(読み)アベッグヘンソウキョク

デジタル大辞泉 「アベッグ変奏曲」の意味・読み・例文・類語

アベッグへんそうきょく【アベッグ変奏曲】

原題、〈ドイツThema und Variationen über den Namen ABEGGシューマンのピアノ曲。1829年から1830年にかけて作曲。シューマンが初めて世に発表した作品。アベッグの名に基づく変奏曲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「アベッグ変奏曲」の解説

アベッグ変奏曲

ドイツの作曲家ロベルト・シューマンのピアノ曲(1830)。原題《Abegg-Variationen》。シューマンにとって初めて出版された作品。アベッグ伯爵夫人に献呈された作品だが、その人物は実在しないことがわかっている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む