アリクブカ(その他表記)Arikböke

改訂新版 世界大百科事典 「アリクブカ」の意味・わかりやすい解説

アリクブカ (阿里不哥
)
Arikböke
生没年:?-1266

モンゴル帝国の第5代ハーン位をフビライと争った人。アリクボケともいう。チンギス・ハーンの末子トゥルイの第7子。モンケ,フビライの弟。モンケの南宋征討の際,カラコルム和林)に留守職としてとどまり,モンケ没後,監国となり,フビライの即位に対抗して,1260年にカラコルムで即位した。そしてフビライと戦ったが,しだいに不利となり,64年に投降した。ここにフビライによる中国風王朝元の建国が可能となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉田

旺文社世界史事典 三訂版 「アリクブカ」の解説

アリクブカ
Arikbüge

?〜1266
モンゴル帝国の皇族
チンギス=ハンの孫で,トゥルイの第7子。フビライが1260年ハン位についたとき,みずからもカラコルムで即位して抗戦したが,敵に対する残虐さが部下反感を買って逃散するものが多く,64年フビライ=ハンに降伏

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む