ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルドキシム」の意味・わかりやすい解説
アルドキシム
aldoxime
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→オキシム
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
[別用語参照]オキシム
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…アルデヒドRCHOあるいはケトンRCOR′がヒドロキシルアミンH2NOHと脱水縮合することによって生成する化合物の総称。アルデヒドから生成するRCH=NOHをアルドキシムaldoxime,ケトンから生成するRR′C=NOHをケトキシムketoximeとよぶ。オキシムは,一般に難溶性の結晶性物質なので,アルデヒドやケトンの分離,確認に用いられる。…
※「アルドキシム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...