アルプドオートプロバンス県(読み)アルプドオートプロバンス(その他表記)Alpes-de-Haute-Provence

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アルプドオートプロバンス〔県〕
アルプドオートプロバンス
Alpes-de-Haute-Provence

旧称 (1970年まで) バスザルプ県 Basses-Alpes。フランス南東部,プロバンスアルプコートダジュール地域 (レジオン) の県。アルプス西部,プロバンス地方にある。県都ディーニュ。北はオートザルプ県,東はアルプマリティム県とイタリアの山々に接する山岳県で,フランスでも最も人口密度の低い県の一つ。西部をアルプスから流出するデュランス川,南部をベルドン川が流れる。人口はデュランス川中流域に集中,上流には数ヵ所の発電所がある。また,南東部にはベルドン川のカスティヨン・ダムがあり,灌漑水力発電を行なっている。流域では野菜,ブドウ栽培が行われ,ヒツジウシの飼育が行われる。面積 6925km2。人口 13万 883 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む