イスイククリ自然保護区(読み)イスイククリしぜんほごく(その他表記)Issyk-Kul'sky zapovednik

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イスイククリ自然保護区」の意味・わかりやすい解説

イスイククリ自然保護区
イスイククリしぜんほごく
Issyk-Kul'sky zapovednik

キルギス北東部にある自然保護区。イスイククリ湖から南岸山地 (テルスケイアラタウ山脈) にかけて広がる。 1958年設置。面積 7816km2鳥類 (水鳥,キジ) と山地の植生保存が目的である。ここでは沿岸にハクチョウ,カモ類,山地にイノシシ,クマ,ユキヒョウなどが生息する。またジャコウネズミ気候順化研究も行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む