イスタクシワトル火山(読み)いすたくしわとるかざん(その他表記)Iztaccihuatl

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イスタクシワトル火山」の意味・わかりやすい解説

イスタクシワトル火山
いすたくしわとるかざん
Iztaccihuatl

メキシコの首都メキシコ市の南東約50キロメートルにある火山。別名イスタシワトル火山。標高5286メートル。オリサバ火山ポポカテペトル火山につぐ同国第3位の高峰。噴火記録はない。3峰からなる山容が女性の寝姿に似ており、南にあるポポカテペトル火山が男の山なのに対し、女の山として信仰されてきた。山名ナワトル語で「白い女」を意味する。ポポカテペトル国立公園に属する。熱帯地方ながら四季雪を頂き、メキシコ、プエブラ両市周辺の沃野(よくや)を潤す。山麓(さんろく)はコーヒー、タバコ綿花などの産地である。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む