イタブナ(その他表記)Itabuna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イタブナ」の意味・わかりやすい解説

イタブナ
Itabuna

ブラジル中部東岸,バイア州南東部の都市。州都サルバドル南南西約 220km,大西洋岸の海岸低地にあり,カショエイラ川にのぞむ。農牧地帯の商業中心地で,カカオ,ウシなどを集散する。サルバドルと道路で結ばれる。人口 18万 5180 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイタブナの言及

【イリェウス】より

…大土地所有制に基づく単一栽培を特徴とした,ブラジル最大のカカオ生産地にあり,その集散地として,かつては州第2の港でもあった。道路・車の発達と共に,鉄道の起点,港としての役割が減じ,代わって40km離れた交通の要地イタブナが発達して,両都市は1対をなす。ブラジルの代表的作家ジョルジ・アマドの出身地で,彼はこの町のカカオをめぐる社会史を舞台に数々の名作を書いている。…

※「イタブナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む