イタリアンパセリ

百科事典マイペディア 「イタリアンパセリ」の意味・わかりやすい解説

イタリアンパセリ

パセリ一種。縮れていない,平葉のパセリ。セリ科の二年草で,地中海沿岸原産。日本では縮れた葉のパセリが主流だが,ハーブ人気が高まるにつれてイタリアンパセリも出回るようになった。香りはイタリアンパセリのほうが強いが,使い方は普通のパセリと同じで,そのまま料理の飾りにしたり,細かく刻んで散らしたりする。茎はブーケガルニに利用する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む