イトスギ(読み)いとすぎ

改訂新版 世界大百科事典 「イトスギ」の意味・わかりやすい解説

イトスギ (糸杉)
cypress
Cupressus

ヒノキ科の針葉樹イトスギ属には約22種があり,ヨーロッパ,北アメリカ,アジアに分布する。日本は原産地ではないが,数種が栽培されている。葉はヒノキのような鱗状葉で,いずれも葉をもむと強い香りがある。花期は春。球果種子は2年がかりで熟する。イタリアイトスギC.sempervirens L.(英名Italian cypress)の原産地は南ヨーロッパで,日本では枝切り用の種類としてしばしば栽培される。園芸品種としてピラミダリスPyramidalisは円錐形に,ホリゾンタリスHorizontalisは円筒形に樹形の整う系統があり,庭で列植して美しい。暖地ではよく生育する。アリゾナイトスギC.arizonica Greene(英名Arizona cypress)は葉が灰緑色で,アメリカ合衆国南東部の原産。やや寒い地方でも生育する。モントレーイトスギC.macrocarpa Hartweg(英名Monterey cypress)はアメリカ西部原産で,葉は鮮緑色で生長が早い。また葉色が黄金色のゴールデン・ピラーGolden Pillarなどの品種がある。

 イトスギ類は水はけ,日当りのよいところならよく生育し,耐寒性の強さに応じて植栽する種類を選ばないと,寒害をうける。繁殖は通常実生,園芸品種の場合は挿木をおこなう。
執筆者:

イトスギはヨーロッパでは死の象徴である。また死に対する悲嘆の象徴にも使われる。例えば墓場にはイトスギが植えられているし,葬儀にはイトスギの小枝で棺が飾られ,場合によれば棺そのものがイトスギの材で造られる。イトスギがなぜ死と結びつけられたのかはよくわからないが,古代ギリシアのアドニスの祭儀にイトスギが使われたという事実が一つの答えになるであろう。アドニスはギリシア神話に出てくる美少年であり,植物の象徴であるが,このアドニスの死,つまり植物の枯死を嘆く祭に,葉の落ちない常緑のイトスギが使われた。そしてこれによって永生の願いが表されたのである。そしてこのイトスギはキリスト教の時代になっても,死だけでなく,死後の永生の象徴としても生き続けたのである。花言葉は〈死〉〈悲嘆〉〈不死の魂〉。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトスギ」の意味・わかりやすい解説

イトスギ
いとすぎ / 糸杉
[学] Cupressus sempervirens L.

ヒノキ科(分子系統に基づく分類:ヒノキ科)の常緑針葉高木で、大きいものは高さ45メートル、直径1メートルに達する。別名イタリアサイプレス、セイヨウヒノキ、ホソイトスギ。樹冠は狭円錐(きょうえんすい)形または狭円柱形をなす。樹皮灰褐色で薄く、繊維状にはげる。葉は鱗片(りんぺん)状で暗緑色をなし、十字形に対生する。雌雄同株。球果は本属中最大で、卵形または卵状球形で直径2~4センチメートル、果鱗(かりん)の中央部に刺状突起がある。鱗片は8~14片あり、そのおのおのに種子が7~20個ある。種子は褐色で狭い翼がある。温暖で適潤な石灰質土壌をもっとも好むが、普通の土壌ならよく生育する。材は辺材と心材ほぼ同色で黄色または淡褐色で、やや堅硬緻密(ちみつ)で美しく、耐朽性は強く、工作容易で芳香があり、建築、器具、楽器、船舶などに利用され、庭園樹、公園樹、並木として温暖な世界各地に植栽される。南ヨーロッパ、地中海沿岸一帯、南西アジアに広く天然分布する。日本には明治中期に渡来し暖地に試植されている。

[林 弥栄 2018年6月19日]

文化史

キプロス(サイプラスCyprus)島の名は、崇拝するその木イトスギの名からつけられた。またゾロアスター教徒は、イトスギの木の姿が火を思わせることから、これを聖木とした。古代のフェニキアは、船材である変種のレバノンスギによって国を繁栄させたが、逆にその乱伐によって衰退した。また、紀元前10世紀、ソロモン王の神殿建築にもイトスギは使われたという。現在レバノンスギは、レバノンの国花となっている。

[湯浅浩史 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イトスギ」の意味・わかりやすい解説

イトスギ

イタリアンサイプレスとも。ヒノキ科の常緑高木で,南欧〜中東の各地にはえる。樹冠は円錐形〜狭円柱形をなす。葉は鱗片状で卵形をなし,十字形に対生する。球果は卵形で径2〜3cm。材は建築,家具,枕木(まくらぎ)とし,樹は庭園木,また生け花材料とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のイトスギの言及

【ヒノキ(檜)】より

…心材は黄色を帯びジャガイモ臭があり,日本ではベイヒバとも呼ばれる。球果が2年目に熟し,イトスギ属のモントレーサイプレスCupressus macrocarpa Gord.と自然の属間雑種をつくることもある。北アメリカ東部の沼沢や湿潤地には高さ25mになるヌマヒノキChamaecyparis thyoides B.S.P.(英名white cedar)が分布する。…

※「イトスギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android