イラワディ川(読み)いらわでぃがわ(その他表記)Irrawaddy Myit

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イラワディ川」の意味・わかりやすい解説

イラワディ川
いらわでぃがわ
Irrawaddy Myit

ミャンマー(ビルマ)中部を南流する大河。エーヤワディー川ともいう。中国チベット自治区南東部に発するマイ川と、ミャンマー最北部に発するマリ川がミッチーナ北方で合流してイラワディ川となり、流下しマンダレー平野に出る。ついでアラカン山脈ペグー山脈の間を南下し、河口で大デルタを形成してアンダマン海に注ぐ。マンダレー西方で最大の支流チンドウィン川を合流する。全長2090キロメートル、流域面積37万4000平方キロメートル。

 マンダレーより上流は山岳地帯で侵食が盛んである。マンダレー平野は古くから水田が開かれ、南西のパガンは11~13世紀にパガン王朝の首都であった。マンダレー―プロム間の中流部は乾燥地帯で、蒸発によってかなりの流量が失われる。下流部のイラワディ・デルタは降水量が多く、世界的な水稲単作地帯である。また、ヤンゴンラングーン)よりバーモに至る1350キロメートルは、米、日用品、旅客などを運ぶための交通路として盛んに利用されている。

[大矢雅彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む