改訂新版 世界大百科事典 「ペグー山脈」の意味・わかりやすい解説 ペグー[山脈]Pegu Yoma ミャンマー中南部,イラワジ川とシッタウン川の間に横たわる南北320kmの山脈。標高は500m前後。シュウェダゴン・パゴダのあるヤンゴンのティンゴウタヤ丘は,この山脈の南端に孤立した丘陵である。山脈の東からはペグー川やシッタウン川に注ぐ支流が流れ出ており,西からはピン,イン,ナウィンなどの支流が流れ出てイラワジ川に注いでいる。雨量が多く山脈の南部は常緑樹林に覆われているが,北部は落葉樹林になっている。チーク樹の自生地で,チーク材はシッタウン川やフライン川を利用してヤンゴンに運ばれる。山中にカレン族が集落を形成して住みついている。執筆者:大野 徹 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペグー山脈」の意味・わかりやすい解説 ペグー山脈ぺぐーさんみゃくPegu Yoma ミャンマー(ビルマ)中南部の丘陵性山脈。ペグー・ヨーマともいう。ヤンゴン(ラングーン)東部から南北に延び、イラワディ川流域とシッタン川流域の分水界をなす。全長約430キロメートル。大部分が高度200メートル前後で、最高峰はポパ火山(1519メートル)。チーク材の産地であるが、雨の多い南部は密林となり、ゴム園もある。[大矢雅彦] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by