ウィスマル(その他表記)Wismar

改訂新版 世界大百科事典 「ウィスマル」の意味・わかりやすい解説

ウィスマル
Wismar

ドイツ北部,メクレンブルク・フォアポンメルン州の港湾都市。人口5万4000(1991)。バルト海に面する。造船業,食品業が行われる。12世紀にリューベックの影響下に一漁村から商業都市へと発達。早くからリューベックの盟友としてハンザ同盟中核都市の一つとなり,都市連合の維持に貢献した。中継貿易のみならず,中世以来ビールの醸造輸出でも知られた。中世を通じてメクレンブルク大公領に属し,三十年戦争後,スウェーデン領となったが,1803年旧主に復帰した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高橋

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む