ウィティヒ反応(読み)ウィティヒはんのう(その他表記)Wittig reaction

改訂新版 世界大百科事典 「ウィティヒ反応」の意味・わかりやすい解説

ウィティヒ反応 (ウィティヒはんのう)
Wittig reaction

リン化合物(ホスホランまたはホスホニウム)のイリドを用いて,アルデヒドまたはケトンカルボニル(C=O)をメチレン(C=CHR,Rは種々の置換基)に変換する反応。発見者である西ドイツのウィティヒGeorg Wittig(1897-1987)にちなんでウィティヒ反応またはビッティヒ反応と呼ばれる。それまでケトンやアルデヒドのカルボニル基をC=CHRに1段階で変える反応はなかったが,ウィティヒ反応によってそれが可能となり,ウィティヒは1979年ノーベル化学賞を受賞した。反応は式に示すように,リンイリド(1)とカルボニル化合物を適当な有機溶媒ベンゼンがよく使われる)中で加熱すると,生成物(2)が80~100%の収率で生成し,ホスフィンオキシド(3)が副生する。

エステルのカルボニル基は反応しない。立体障害の大きいケトンでは反応が進行しにくい。Rとしては,アルキル基アリール基,-CO2CH3,-CN,-OCH3など種々の有機基の導入が可能である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 友田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む