ウィース巡礼聖堂(読み)ウィースじゅんれいせいどう(その他表記)Pilgrimage of Church,Wies

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィース巡礼聖堂」の意味・わかりやすい解説

ウィース巡礼聖堂
ウィースじゅんれいせいどう
Pilgrimage of Church,Wies

ドイツ南東部,バイエルン州シュタインガーデン近郊にあるロココ様式聖堂。当初は小さな礼拝堂であったが,所蔵する『鞭打たれるキリスト』の木像が涙を流すと伝えられたことからこの地への巡礼者があとを絶たず,1745年から 1754年にかけて D.ツィンマーマンの手により聖堂として建て替えられた。タマネギ形の屋根をもつこの地方独特の質素な外観とは対照的に,内部は金をふんだんに用いた豪華なロココ様式の装飾で満たされ,ツィンマーマンによるスタッコ装飾の技術が駆使されている。天井にはツィンマーマンの兄によるフレスコ画『キリストの再臨』が描かれている。 1983年世界遺産の文化遺産に登録。現在の建物は 1985年から 1991年にかけて復元されたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む