ウェアラブル・コンピューティング(その他表記)Wearable Computing

パソコンで困ったときに開く本 の解説

ウェアラブル・コンピューティング

常時身につけるスタイル機器を利用して、情報確認処理を行うことです。眼鏡型や腕時計型の機器が注目されています。タッチ画面や音声認識などを使い、利用者が簡単な作業をこなす用途、利用者が操作しなくても、各種の内蔵センサーが利用者の身体周囲環境の情報を集める用途などが考えられています。
⇨スマートウォッチ

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む