アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の多年草。クレソンともいう。和名オランダミズガラシ、ミズガラシ。茎は横にはい、斜めに50センチメートルほどに立ち上がり、各節からはひげ根を出す。葉は奇数羽状複葉で互生する。4~5月に白色の小形の十字花をつけ、花弁は長さ約4ミリメートル、雄しべは6本、うち4本は長い。花期後に1~1.7センチメートルの細長い莢(さや)をつける。茎葉は香辛味があり、ステーキなど西洋料理のつまやサラダにする。ヨーロッパ原産で日本へは1870年(明治3)ころに渡来し、現在では日本全土に帰化し湿地や水辺に生える。
[星川清親 2020年11月13日]
→クレソン
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「オランダガラシ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…アブラナ科の多年生水生植物で,ウォータークレスwatercress,オランダガラシ,ミズガラシ,クレッソンともいう。ヨーロッパの原産で,日本には1870‐71年に渡来し,急流の川岸,緩流の小川に群生し,野生化している。…
※「ウオータークレス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」