ウキヤガラ(浮矢幹)(読み)ウキヤガラ(英語表記)Scirpus fluviatilis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウキヤガラ(浮矢幹)」の意味・わかりやすい解説

ウキヤガラ(浮矢幹)
ウキヤガラ
Scirpus fluviatilis

カヤツリグサ科の多年草。東アジアと北アメリカに分布し,日本では北海道から九州の湿地や,池や沢の水中に生える。径3~4cmの塊茎があり,走出枝は太く短い。茎は三角形で高さ 70~150cm,2~4節がある。葉は扁平で帯褐色,上部のものは草丈以上になる。花期は7~10月。散房花序を頂生し,1~4個の小穂をつける。花序はやや多数分枝し,鱗片に反曲する芒 (のぎ) がある。包は葉状で花序よりずっと長い。果実灰褐色で菱状楕円形,3稜があって面はくぼみ,先端は嘴状にとがる。和名は,茎が太く,冬に枯れると軽くて水に浮くことによるといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android