ウサギノオ(その他表記)hares-tail-grass
Lagurus ovatus L.

改訂新版 世界大百科事典 「ウサギノオ」の意味・わかりやすい解説

ウサギノオ
hares-tail-grass
Lagurus ovatus L.

花序部を干してドライフラワーとして用いられるイネ科一年草。下部で枝分れした高さ20cm前後の細い茎がある。葉は茎や葉鞘(ようしよう)とともに毛があり,幅の狭い披針形で,長さ8cm,幅1cm弱である。夏に向かって茎の頂に,長さ2~4cmの楕円形で,全体に白っぽい毛と,褐色の芒(のぎ)に包まれた花穂を出し,この花序がノウサギの尾にそっくりなため,ギリシア語でノウサギlagosの尾ouraという属名が与えられ,英名も和名もその直訳である。小穂は長さ1cmくらいで,小さな1小花があり,穎(えい)は密な白い軟毛に包まれ,小花に長い芒がある。地中海地方の原産で,南ヨーロッパからカフカス地方に分布し,アメリカ各地で観賞用に栽培している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小山

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む