エダナナフシ(読み)えだななふし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エダナナフシ」の意味・わかりやすい解説

エダナナフシ
えだななふし / 枝竹節虫
[学] Phraortes illepidus

昆虫ナナフシ目ナナフシ科に属する昆虫。触角長いはねをもたないナナフシで、体色に緑、黄緑褐色などの型があり、いずれも木の枝と紛らわしくみえるのでこの名がある。体長7~10センチメートル。本州四国九州に分布し山野に普通にすむ。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のエダナナフシの言及

【ナナフシ(七節)】より

…世界から約2000種が知られ,日本には十数種を産する。ナナフシのほか,エダナナフシ,トビナナフシ,オキナワナナフシなどが代表種である。【山崎 柄根】
[利用]
 タイの薬屋にはナナフシの糞を売っているという。…

※「エダナナフシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む