改訂新版 世界大百科事典 「ナナフシ」の意味・わかりやすい解説
ナナフシ (七節)
stick-insect
walking-stick
ナナフシ目ナナフシ科の1種。またはナナフシ目に属する昆虫の総称。ナナフシBaculum irregulariterdentatumは体長7~10cmのやや大型の虫で,タケの小枝に似た細長い体をしており,触角は短く,翅を欠いている。本州から九州にかけて分布し,色彩は暗褐色または黄褐色。頭部は小さく,雌では背面に1対のとげがある。成虫は夏季出現し,ヤマブキやヤマフジなどを好んで食べ,ナラやエノキの葉なども食べる。卵は不規則にゆがんだ箱型で,一種の草の実状。食樹上で生活する。
ナナフシ目Cheleutoptera(=Phasmida)は,バッタ,コオロギなどの直翅目に近縁の昆虫群で,このナナフシのようにタケの枝状のものが多いが,円筒状のものやコノハムシのように木の葉型のものも知られている。いずれも頭部は小さく,背面はとげをもつこともある。口はかむ型で,大あごに歯状突起がなく,かみあわせの面は平たい。複眼は小さく,触角は長いものも短いものもある。前胸は頭部とほぼ等しい長さであるが,中胸は長くのびており,後胸は腹部第1節と癒合している。前翅はふつう退化的で小さく,卵円形で肥厚している。後翅は退化的ではあるが,前翅よりははるかに長い。後翅の背面から見える部分は肥厚しているが,折りたたまれて隠されている部分は薄膜状で,広げると半円形となる。この後翅の薄膜部分はしばしば赤や青などの鮮やかな色彩にいろどられる。肢の3対はゆっくり歩くために適応し,細くて長いが,円筒形の体をした種の中には後肢が太くなり,強いとげをもつ種も見られ,また木の葉型の種ではかざりの葉片をつける。腹部は細長いが,コノハムシ類では扁平で幅広となる。尾角は1節。雄の交尾器は不相称で,雌の産卵管は腹部第8腹板その他で隠されている。
ナナフシ類は食葉性のため,植物葉上で生活する。樹木類の葉を好んで食べ,1本の樹木上に多数がとりついていることがある。小枝型や木の葉型の体つきが示すように,すみ場所での隠蔽的擬態を示す。卵は草の実状で,これも地上にばらまかれるとほとんど目だたなくなってしまう。変態は不完全で,幼虫は成虫とよく似た形態をしており,行動も成虫とほとんど変わらない。明るいところでは不動姿勢を示し,また体色を変える現象も知られている。有翅のものでは,後翅を広げ,しばしばグライダー状に飛ぶことができ,そのとき多くのもので後翅の鮮やかな色彩を示す。なお,暖地では両性が見られるが,同じ種でも環境的に劣る場所に見られるものでは単為生殖でふえることがあり,また単為生殖種そのものも多く知られている。世界から約2000種が知られ,日本には十数種を産する。ナナフシのほか,エダナナフシ,トビナナフシ,オキナワナナフシなどが代表種である。
執筆者:山崎 柄根
利用
タイの薬屋にはナナフシの糞を売っているという。安松京三によると,タイでは大型のナナフシをタクタン・キンマイと呼び,これをグアバの葉で飼育し,糞を集める。集めたものを火でいり,これに熱湯をかけて〈糞のお茶〉として飲用に供する。消化に非常によいという。また,体長20cmを超えるものもいる大型種を産するニューギニア島では,現地の人々がこれをとらえ,たき火で焼いて食用にする。なおヨーロッパでは熱帯地方からナナフシの卵をとり寄せて飼育し,木の枝にとまったり緩慢に移動する様を観賞することも行われている。
執筆者:奥本 大三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報