エチオピア音楽(読み)エチオピアおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エチオピア音楽」の意味・わかりやすい解説

エチオピア音楽
エチオピアおんがく

キリスト教の一派コプト教の典礼音楽がよく知られている。また各民族の間で,伝統的な宗教と結びついた音楽や舞踊が行われている。北部ではアラビア音楽の影響が強く,西部ではスーダン的な黒人音楽が盛ん。音階は5音音階が圧倒的に多く,リズムは多種。合奏形態では太鼓が激しい動きをみせる。反復形式と英雄賛歌が多い。1弦の擦弦楽器マサンコ,両面太鼓カバロ,縦笛サンザが代表的な楽器。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエチオピア音楽の言及

【エチオピア】より

…正式名称=エチオピア連邦民主共和国Federal Democratic Republic of Ethiopia面積=113万3882km2人口(1996)=5671万人首都=アジス・アベバAddis Ababa(日本との時差=-6時間)主要言語=アムハラ語,オロモ語,英語通貨=ビルBirrアフリカ大陸北東部に位置するアフリカ最古の独立国。1974年の革命で帝政が倒れたのち社会主義が宣言され,臨時軍事政権のもとにあったが,87年民政移管をはたした。…

※「エチオピア音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む