エディソン効果(その他表記)Edison effect

法則の辞典 「エディソン効果」の解説

エディソン効果【Edison effect】

白熱電球の中に金属板プレート)をおき,フィラメントに対して正の電圧を印加すると,プレートからフィラメントへ電流が流れる.つまりフィラメントから熱電子が放出されて真空を通じてプレートへ移動する.これは1883年にトーマス・アルヴァ・エディソンの発見になるが.以後の熱電子放出研究の始まりである.真空管開発もこれをもとになされた.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む