オスマン朝美術(読み)オスマンちょうびじゅつ(その他表記)Ottoman art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オスマン朝美術」の意味・わかりやすい解説

オスマン朝美術
オスマンちょうびじゅつ
Ottoman art

オスマン帝国(1299~1922)のイスラム美術セルジューク朝美術基盤とし,ビザンチン美術の影響を受けて発展。壮大な建築が高度に発達し,代表的遺例としてイスタンブールスレイマン・モスクスルタン・アフメット・モスクがあげられる。陶器は 15世紀以降イズニクやクタイアを中心に発達した。絵画では控えめな色調ミニアチュールが描かれたが,18世紀以降ヨーロッパの影響を受けて独自性を欠き,衰退に向かった。肖像画の発達もこの時代の特徴の一つである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 モスク

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む