オノーフリ(読み)おのーふり(その他表記)Arturo Onofri

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オノーフリ」の意味・わかりやすい解説

オノーフリ
おのーふり
Arturo Onofri
(1885―1928)

イタリア詩人ローマ生まれ。伝統詩と決別し、パスコリマラルメ黄昏派(クレプスコラーリ)、断片詩(フラメンターレ)、『ボーチェ』誌などとかかわりながら、一貫して詩語を追求。それは詩集『オルケストリーネ』(1917)として開花した。イメージとしての詩語は、しだいに物、宇宙との神秘的調和を求める、創造者としてのことばの世界へと向かった。『銀のらっぱ』(1924)が代表作。晩年の8年間、赤十字社で働いた。

[望月紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む