オリンピック東京大会

山川 日本史小辞典 改訂新版 「オリンピック東京大会」の解説

オリンピック東京大会
オリンピックとうきょうたいかい

1964年(昭和39)10月,東京で開かれた第18回夏季オリンピック。52年から日本は五輪大会招致運動を行い,7年後のIOC総会開催決定。日本にとっては,第2次大戦敗戦後の復興を世界に示す一大行事であり,総経費1兆円を投入,東海道新幹線建設ほか都市開発を進めた。アジアではじめてのオリンピック開催で,参加国は大会最多の94カ国,参加選手5586人を集めた。日本は金16,銀5,銅8のメダル獲得

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オリンピック東京大会」の意味・わかりやすい解説

オリンピック東京大会
オリンピックとうきょうたいかい

「東京オリンピック競技大会」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む