オルガン奏法(読み)オルガンそうほう(その他表記)organ playing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルガン奏法」の意味・わかりやすい解説

オルガン奏法
オルガンそうほう
organ playing

演奏法としては,手の技法,足 (ペダル) の技法,ストップ (→音栓 ) 操作法がある。 19世紀のピアノ奏法のめざましい発展に影響され,今日のオルガン奏法はピアノ奏法の基礎の上に体系化されている。手の技法は多くの点でピアノの場合と同じであるが,ピアノのように打鍵して音を響かせるのではなく,音の長さを保つ楽器であるため,アーティキュレーションに特別の注意が要求される。足鍵盤はオルガン特有のものであり,爪先とかかとを用いる。また,一つの楽器で音色を変化させるストップ操作および配合役割は,曲の趣を生かすうえに重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android