音栓(読み)オンセン(その他表記)stop; Register

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音栓」の意味・わかりやすい解説

音栓
おんせん
stop; Register

「ストップ」ともいう。オルガン,ハルモニウム (リード・オルガンの一種) などで,同じ音色の一系統のパイプやリード群およびそれを鍵盤接続もしくは切断する装置。これにより各種の音色が得られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の音栓の言及

【ストップ】より

…パイプ・オルガンやハープシコードなどにおいては,特定の音色や音高の音列をいくつか用意しておき,スイッチの操作で鍵盤とそれらの音列とを任意に結合させ,種々の音効果を得ている。このスイッチのことをストップ(音栓)と称している。前後に引いたり押したりするもの,上下に動かすもの,ペダル式のものなどがある。…

※「音栓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む