オレホボズーエボ(その他表記)Orekhovo-Zuevo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オレホボズーエボ」の意味・わかりやすい解説

オレホボズーエボ
Orekhovo-Zuevo

ロシア西部,モスクワ州の都市。モスクワの東約 90kmにあり,クリャジマ川にのぞむ。 18世紀に絹織物,綿糸加工の工房が集っていたところで,ロシアにおける繊維工業の中心地として,ロシア経済史や労働運動史のうえでよく知られている。 1917年オレホボ,ズーエボ,ニコリスコエなどの繊維工業村が合併して市となった。現在も繊維工業 (綿布,絹織物) の中心地で,ほかに化学機械などの工業がある。教育大学があり,モスクワとウラジーミルを結ぶ鉄道が通る。人口 12万620(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む