カキ渋

栄養・生化学辞典 「カキ渋」の解説

カキ渋

 カキ渋味本体で,タンニンであり,シブオールという.可溶性のものは渋いが,縮合して不溶性になると収れん味はなくなる.可溶性タンニンを含むしぶ柿は,干し柿にするか,少量の焼酎とともに,密閉した容器に入れて,エタノール作用でタンニンを不溶化して食べる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む