カタシロワシ(読み)かたしろわし(その他表記)imperial eagle

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カタシロワシ」の意味・わかりやすい解説

カタシロワシ
かたしろわし / 肩白鷲
imperial eagle
[学] Aquila heliaca

鳥綱タカ目タカ科の鳥。ヨーロッパ南部から東部、中央アジア、バイカル湖周辺などで繁殖し、冬はやや南へ移動することもある。全長約82センチメートル、翼長約60センチメートルで、成鳥の体は黒褐色、頭頂から後頸(こうけい)にかけて黄褐色をしている。肩羽の一部が白く、これが和名の由来である。湖沼湿地のある森林にすむ。日本では岩手、兵庫、福岡、熊本、鹿児島、沖縄の各県で秋冬に迷鳥として渡来した記録が数回あるにすぎないが、平地水田川原で観察されている。小形の哺乳類(ほにゅうるい)、鳥類などをとらえるが、動作はイヌワシより鈍重。

高野伸二


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む