共同通信ニュース用語解説 「イヌワシ」の解説
イヌワシ
翼を広げると、最大2メートルにもなる大型の鳥で、国の天然記念物。国内では北海道から九州の山岳地帯に生息する。環境省のレッドリストで「近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの」に分類されている。森林伐採や単一種の植林、ダム建設などで、餌のノウサギやヤマドリが減少したのが要因とされる。繁殖期の初期は人の接近や騒音に敏感で、営巣放棄が起きやすい。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
翼を広げると、最大2メートルにもなる大型の鳥で、国の天然記念物。国内では北海道から九州の山岳地帯に生息する。環境省のレッドリストで「近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの」に分類されている。森林伐採や単一種の植林、ダム建設などで、餌のノウサギやヤマドリが減少したのが要因とされる。繁殖期の初期は人の接近や騒音に敏感で、営巣放棄が起きやすい。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
鳥類の王者といわれるタカ目タカ科の大型のワシ。全長90cm以上,翼の開張は210cmに達する。ユーラシア大陸,北アフリカ,北アメリカの大部分に分布し,北方のものは渡りをする。代表的な山地性のワシで,樹木の少ない山岳地帯にすむ。各つがいは,ときには40km2にも及ぶ広い行動圏をもつ。全身暗褐色,後頭部から後頸(こうけい)部にかけては黄褐色で,光線のあたりぐあいによっては,金色に光る。英名はこれによる。幼鳥と若鳥は尾の基部が白く,翼にも大きな白斑があり,飛翔(ひしよう)時に目だつ。くちばしは大きく鋭いが,獲物をつかまえるのには,他の猛禽(もうきん)と同様に大きな鋭いつめのはえた足を使う。ウサギ類やキツネなどの中型哺乳類,ヤマドリ,キジ,ライチョウなどの鳥を地上または地上近くでつかまえることが多いが,ヘビ,カメ,魚をとることもあり,死体を見つけて食べることも多い。1年を通じてテリトリーをもち,つがいで守る。巣は樹上または岩棚の上に小枝を積み上げてつくり,毎年補修しながら使い続ける。春に1腹2卵を産む。樹上に休む姿も,飛ぶ姿も均整のとれた美しい形をしており,中世のヨーロッパでは王様だけが鷹狩りに使うことが許されたという。中央アジアでは,オオカミを狩るために使われている。分布は広いが,しだいに減少しつつある。日本でも数は少ない。天然記念物。
執筆者:竹下 信雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱タカ目タカ科の鳥。ユーラシアの大部分、アフリカ北部、アラスカからカナダの大部分、アメリカ西部、メキシコなどで繁殖し、日本には留鳥として生息する。全長約85センチメートル、翼長約60センチメートル。体の上面は黒褐色、頭上から後頸(こうけい)は金色。若鳥は後頸の金色は少なく、翼と尾の基部が白い。本州の中部および北部の山岳地帯で繁殖し、冬も繁殖地周辺にいることが多いが、ときに平地や海岸でも記録される。雌雄2羽で広い範囲を自分の領域とし、なかに採食地や営巣地も含まれる。長くて幅の広い翼を広げ、輪を描いて悠々と飛び、地上に獲物をみつけると急降下してとらえる。獲物はノウサギが多い。険しい断崖(だんがい)や高木の上に枯れ枝を積んで大きな巣をつくり、1~2卵を産む。抱卵日数は約45日、巣立ちまでに70~80日を要する。1965年(昭和40)国の天然記念物に指定された。
[高野伸二]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
…鷹野,放鷹(ほうよう)ともいう。猛禽類のタカ(オオタカ,ハイタカ,ツミ),ハヤブサ(ハヤブサ,コチョウゲンボウ),ワシ(イヌワシ,クマタカ)などを馴養して,これらに常食の鳥獣を捕捉させ,それを遣(つか)い手がとりあげる間接的な狩猟法である。猟犬のように獲物を狩人の手元に持ち帰ることはない。…
※「イヌワシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...