カトマンドゥ(その他表記)Kathmandu

翻訳|Kathmandu

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カトマンドゥ」の解説

カトマンドゥ
Kathmandu

カトマンズともいう。ネパールの中央部カトマンドゥ盆地に位置する首都古来よりネワール人の居住地域であったが,18世紀のグルカ人の征服により重層的な社会を構成している。インドの文化的影響が強く,インドとチベット中継貿易で栄えた。伝統工芸を除き近代的工業未発達であるが,近年観光,登山の基地としてにぎわいをみせている。ネパールの政治・経済の中心であり,各種官庁,外国公館などが集中している。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む