デジタル大辞泉 「カラーネガフィルム」の意味・読み・例文・類語
カラー‐ネガフィルム

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[カラー写真の構成]
以上のように,現在もっとも広く一般に用いられているカラー写真は,発色現像方式による多層構成の減色法カラー写真(以下単にカラー写真という)である。カラー写真には被写体とは明暗が逆で補色のネガ像が得られるカラーネガフィルムがふつう使われている。これをカラーペーパーに焼き付け反転し,被写体と同じ明暗,色彩のポジ像を再現する。…
…被写体の色と明暗の調子を記録する感光フィルムで,ふつう発色現像方式による多層構成の減色法カラーフィルムが用いられている。カラーフィルムには,ネガ像が得られるカラーネガフィルムと,直接ポジ像が得られるカラー反転フィルムとがある。カラーネガフィルムでは,被写体と明暗が逆で補色となっている色彩像が得られるので,これをカラーペーパーあるいはカラーポジフィルム(主として映画用)に焼付け反転して,被写体と同じ色で同じ明暗の調子をもつポジ像を再現する。…
※「カラーネガフィルム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...