カリブ諸国連合(読み)カリブしょこくれんごう(その他表記)Association of Caribbean States

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カリブ諸国連合」の意味・わかりやすい解説

カリブ諸国連合
カリブしょこくれんごう
Association of Caribbean States

カリブ海沿岸の 25ヵ国・地域が経済統合を目指して創設した組織。 1994年7月 24日にコロンビアのカタルヘナで議定書調印。旧イギリス領カリブ海諸国で構成するカリブ共同体・共同市場 (CARICOM) のメンバーが中心となり,メキシコなど中米7ヵ国のほか,南米のコロンビアとベネズエラ,社会主義国であるキューバ,それにアメリカ,イギリス,フランス,オランダ植民地自治領,海外県も加盟。議定書によると,加盟国はまず情報交換や交流拡大など緩やかな統合を進め,将来的には自由貿易連合を目指すこととしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む