ガス・パイプライン(その他表記)gas pipeline

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガス・パイプライン」の意味・わかりやすい解説

ガス・パイプライン
gas pipeline

燃料,工業用原料としての天然ガスや都市ガスを遠距離輸送するための導管。第2次世界大戦後,天然ガスの開発が進み,一方鋼管の電気溶接技術が進歩したため,ガスの高圧遠距離輸送管の布設が可能になった。アメリカ,旧ソ連,ヨーロッパでは 1000kmをこえる天然ガス・パイプラインも多数ある。日本では,新潟県などで構造性天然ガスが開発され,帝国石油の新潟県頸城 (くびき) ガス田から東京瓦斯豊洲工場 (東京深川) までの 335kmの最長のパイプラインが 1962年に布設された。通産省は天然ガスの導入をさらに促進するため,大規模な幹線パイプライン網の整備を計画している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む