キナー県(読み)キナー(その他表記)Qinā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キナー県」の意味・わかりやすい解説

キナー〔県〕
キナー
Qinā

エジプト中部,ナイル川の大湾曲部にあり,ナイル川の左岸右岸を3~5kmずつはさんで,細長く広がっている。県都はキナー。南はアスワン県と,北はサウハージュ県と接する。ルクソール付近は古代テーベのカルナック神殿王家の谷など有名な遺跡がある。土地の大部分はイスナー堰からのケラビーヤ運河とアスフーン運河で灌漑され,人口の約 70%は農業に従事し,主要農産物はサトウキビ大麦,小麦で,特にサトウキビは国内最大の産地。鉱業硝酸ナトリウムの採石場がイスナー付近にある。地味は豊かだが,人口稠密のため最も貧しい県の一つで,住民はカイロアレクサンドリアに出稼ぎする。面積 1851km2。人口 249万 3000 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む