ギトン・ドゥ・モルボ(読み)ぎとんどぅもるぼ(英語表記)Louis Bernard Guyton de Morveau

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギトン・ドゥ・モルボ」の意味・わかりやすい解説

ギトン・ドゥ・モルボ
ぎとんどぅもるぼ
Louis Bernard Guyton de Morveau
(1737―1816)

フランスの化学者。初め法律を学び、ディジョン市高等法院の次席検事となったが、1764年、同市のアカデミー会員に選ばれてから化学の研究を始めた。「フロギストンに関する論説」(1772)で、一般に金属が熱せられて金属灰となる(燃焼と同じ現象とみなされる)と重量が増加することを示したが、この事実は当時のフロギストン説(燃焼とはフロギストンが物質から遊離する分解現象であるとする仮説)とあわないため、たとえばフロギストンの質量を負と考える仮説を示唆した。しかし、パリ滞在中にこの説を捨ててラボアジエ酸素による燃焼理論に同調した。またかねてから化学物質の合理的命名法の必要性を説いていたこともあって、フールクロア、ラボアジエとともに『化学命名法』(1787)を執筆した。1789年のフランス革命勃発(ぼっぱつ)後、国民議会に選出され、以後パリに定住し、一時は公安委員会委員にもなり、政治的に重要な地位を占めた。1794年のエコール・ポリテクニク(理工科大学校)創立以来1811年まで同校の教授を務め、また、アンモニアガスの液化を実現するなど、化学工業にも貢献した。

吉田 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android