クスダマカビ(読み)クスダマカビ(その他表記)Cunninghamella

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クスダマカビ」の意味・わかりやすい解説

クスダマカビ(薬玉黴)
クスダマカビ
Cunninghamella

藻菌類ケカビ目クスダマカビ科の代表属。土壌中に生息し,ときとして食品などにも発生する。菌糸枝分れがあり,その先端に頭状部を生じ,その表面にいわゆる分生子が密生する。この分生子は,実は胞子嚢がただ1個の胞子を内蔵しているものである。外膜刺毛を生じる。胞子は軽く,風力で飛散しやすい。クスダマカビの名は頭状部に胞子のついた形が薬玉に似ていることによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む