クマ笹エキス(読み)くまざさえきす

食の医学館 「クマ笹エキス」の解説

くまざさえきす【クマ笹エキス】

○栄養成分としての働き
 クマ笹はたんぱく質、脂肪、ビタミンB1、B2、K、カルシウムのほか、マグネシウム、リンなどのミネラルを含んでいます。ビタミンKは血液中のカルシウムイオンをふやし、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の予防に効果があります。また100g中に80mgも含まれる葉緑素と、リグニンという木質繊維には腫瘍(しゅよう)抑制効果があることが認められていますし、ササ多糖体は弱った細胞膜を強化するので、この相乗作用で制がん効果が期待されます。また多糖類のパンフォリンは免疫力を高めるほか、防腐効果があります。
○漢方的な考え方
 クマ笹は、その強い生命力から民間薬としても広く用いられてきました。その薬効は広範囲におよび、健胃、高血圧、糖尿病、慢性肝炎、口内炎(こうないえん)口臭かぜなどに効くとされています。なおエキスは濃緑の1年目の若葉から抽出されます。

出典 小学館食の医学館について 情報

関連語 いえん

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android