クラークの三法則(その他表記)Clarke's laws

法則の辞典 「クラークの三法則」の解説

クラークの三法則【Clarke's laws】

イギリスの高名な長老SF作家アーサー・C・クラーク自著の中で(半分ジョークであるが)示している三つの法則がある.これは有名なマーフィーの法則*アンソロジーにも引用されている.

クラークの第一法則

高名な老科学者が「それは可能である」というときは,おおむねそれは正しい.「それは不可能である」というときは,彼はたいてい間違っている.

クラークの第二法則

物事の可能性の限界を発見する唯一の方法は,限界を超えてみることである.

クラークの第三法則

高度に発展した科学技術は,魔術区別がつかない.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 マーフィー

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む