クリーブランド管弦楽団(読み)くりーぶらんどかんげんがくだん(その他表記)Cleveland Orchestra

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリーブランド管弦楽団」の意味・わかりやすい解説

クリーブランド管弦楽団
くりーぶらんどかんげんがくだん
Cleveland Orchestra

アメリカのクリーブランド市を本拠に活動するオーケストラ。1918年設立。最初の指揮者はニコライ・ソコロフNikolai Sokoloff(1886―1965)、以後ロジンスキーラインスドルフを経て、ジョージ・セルが指揮者を務めた時代(1946~70)に、厳格な訓練によりアメリカのもっとも優れたオーケストラの一つとなり、セルの没後はロリン・マゼール(1972~82)、クリストフ・フォン・ドホナーニ(1984~2001)、フランツ・ウェルザー・メストFranz Welser-Möst(2002~ )が音楽監督団員約200名の合唱団が併設されている。1970年(昭和45)セルとともに初来日。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む